メニュー
12.2.14 2号機温度上昇
12.2.16 スギ花粉について 12.2.18 放射能汚染がれきに… 12.2.25 国会議員ご意見番 12.2.29 放射能汚染をイメー… 12.9.9 内部被曝について 13.11.04 放射線による寿命 13.11.11 放射線による寿命試算 14.08.31 グーグルの情報操作 15.01.24 放射線被害の証明 15.01.28 20mSv/年の根拠 16.05.11 放射能汚染の実態 17.12.20 トリチウムの危険性 原発はだめ 悪魔の装置三原則 未来へつなぐ 参考書
ミュージック
|
2014/08/31 グーグルの情報操作について
下の左の写真は、2014年8月14日にグーグルの地図で"福島第一原発"の海側、シルトフェンスのあるあたりである。 見た目でシルトフェンスの内側と外側で色が違っていたので、レタッチソフトで色の数値を示したものだ。 HSVモデルと言う、色相(H)、彩度(S)、明度(V)の三成分からなる色空間で、 Vの17,20の値から、(20-17)*100/20=15の計算でシルトフェンスの内側と外側で15%明るさが違っているのがわかる。 ここで、放射能物質がシルトフェンス内にたまっていると言う趣旨で阿修羅と言う掲示板に2014年8月27日の日付で投稿した。 福島第一原発の海がヤバイ ![]() ![]() 右の写真は、同じロケーションの2014年8月30日のグーグルの地図である。 明らかに違いがある。 埋まっていないところが何箇所もあるので古いものだとわかる。 写真の左上にはメガロフロートがある。 このメガロフロートは2012年12月に移設しているので、それ以前の写真である。 古い写真に摩り替わったのは、情報操作しているCIAに要請されたのだろう。 直ちに変更されていてタイムラグが全く無いので、CIAと別々と考えるより、 グーグルそのものがCIAであると考えるのが無理が無いだろう。 砂状の放射性物質が多量にシルトフェンスで濾過されるということは、 東電の言う地下から流出している放射能汚染水では、 砂状の放射性物質は土壌で濾過されるのでありえず、故意に垂れ流したとしか考えられない。 特に流出口は全て埋めてあるのにかかわらず、砂状の放射性物質が濾過されていて色が変わっているという左の写真の状況というのは、まことに不自然である。 不法投棄していると考えれば自然である。 あと、本文による情報操作をかんがみて次の結論とする。 この不法投棄は、東電,原子力村,政府が結託していて、CIAに高度な情報操作を依頼しているものである。 |